バドミントンのショット技術を磨いたり、トレーニングを積む際に先輩や指導者に聞くことがあるかと思います。
- 代々先輩から教えてもらっている練習メニュー
- 監督やコーチが考えた練習メニュー
- 自分で考案したメニュー、、、etc

もちろんものすごく大切なことですし、良い指導者や良い先輩に出会えた方はすごく幸運でしょう。
ですが、もっと効率よくもっと強くなるためには、是非教本を購入していただくことをオススメします。
個人的に「これは参考になるわぁ、、、」というやつをいくつかご紹介しますので、是非参考にして下さい。
おすすめ教本一覧
今回お伝えするのは、私が読んだバドミントンの教本の中でも、売れているものや個人的に読んで欲しいものを厳選したものです。

バドミントンの教本を買うならこれ!というものなので、是非見てみてください。
最新の本ばかりではありませんが、すべて身になるものばかりなので必ず参考になるでしょう。
バドミントン うまく動ける体になるトレーニング
おすすめ度 ★★★★★
発売日:2020年8月12日
上手く動ける体になるという触れ込みの教本。
その名の通り、エクササイズに重きを置いたバドミントンバイブル。
- パッと素早く動けない、、、
- 理由は分からないけど動き出しが遅い
- シャトルに反応できない
という悩みを持っているプレイヤーも多いことでしょう。
そんな人は必見の本。
著者の神田潤一さんは、バドミントン日本代表チームのトレーナーとして活躍されている方です。

そういう方が書かれた本なので、ものすごく信頼性が高く勉強になる一冊。
著者:神田潤一
引用元:http://www.phoenix.ac.jp/news/20190510/10766
公益財団法人日本バドミントン協会 医事・トレーニング管理部員。
現在は、九州保健福祉大学社会福祉学部スポーツ健康福祉学科助教をされながら、バドミントン日本代表チームのトレーナーとして、2013年から活躍されている方です。
また、バドミントン以外の競技でもトレーナーとして活躍されており、九州保険福祉大学ではトレーナー教育にも尽力されています。

バドミントンのトレーナーでありながら、身体に携わる資格も保有されているので、指導者としてものすごく信頼のおける人ですね。
どんな本?
冒頭でも軽く触れましたが、より体を効率的に動かすためのエクササイズや練習メニューが74つも記されてる教本です。
冒頭でも触れましたが
- スマッシュをもっと速くしたい!
- 疲れやすい、、、
- もっと早く動けたら、、、
という悩みを持ったあなたにはぴったりの教本と言えるでしょう。
トレーナーとしての専門的観点から解説してくれているので、ハッ!とする人は多いかもしれませんね。

初心者~上級者まで幅広い層に支持される教本です。
👆こちらから最安値を探してみてください
バドミントンの戦い方(マルチアングル戦術図解)
おススメ度 ★★★★
発売日:2018年9月4日
基礎的な考え方も記載していますが、試合という凝縮された時間に重きを置いた実践的な教本になります。
著者の藤本ホセマリさんは、いまだに現役でプレーされているバドミントンプレイヤーです。

YouTubeでも活躍されていますね。
著者:藤本ホセマリ
引用元:http://www.funport.co.jp/news/190401.html
著者の藤本ホセマリさんは全日本社会人大会シングルス優勝、全日本総合シングルス第三位
など輝かしい成績を残しているトッププレイヤーです。

2002年はアジア大会の日本代表にも選出されていますね。
元々日本ユニシスに所属しており、現在はシニアのトッププレイヤー&中央大学のコーチとして今だに活躍されています。

トレーナーとしても有名な方です。
どんな本?
マルチアングル戦術図解というだけあって、試合中の凝縮された広い目線で記載されています。

この本の良いところが、難しい表現も分かりやすい図解で記されている事。
- 試合の流れやプロセス
- シングルス・ダブルスの動き方
- ショットの組み合わせや勝利への思考
などなど、より実践的な内容の教本になっています。
その為、ある程度経験者が見た方が本の内容に共感でき、より実践しやすいでしょう。
初心者の場合は試合のイメージ作りができるので幅広い方に見てもらえる教本になっています。
細かなところまで解説しているので、今後はなんとなく負けるが無くなるかもしれません。
👆こちらから最安値を探してみてください
バドミントンのためのストレッチ&体幹トレーニング
おススメ度 ★★★★
発売日;2015年4月15日
かなり古い本ですが、王道のトレーニング本になっています。
タイトルの通りストレッチと体幹トレーニングの教本ですが、バドミントン競技だけでなくその他競技にも応用が利くものが多い印象。

著者が様々な競技に携わっている影響でしょうか。
著者:青木達 & 渡辺哲義
青木 達
元々陸上競技をされていた方で、400メートルハードルをされていた方。
様々な競技のコーチをされており、立命館大学のアメフト部コーチやウイダートレーニングラボのコーチ、バドミントン岐阜のトリッキーパンダースのストレングスアドバイザーなど、幅広く活動されています。
渡辺 哲義
バドミントン出身でNTT西日本で活躍されていた方。
トリッキーパンダースの創設者で代表理事をされています。
トリッキーパンダースの創設者かつ高校のバドミントン部ヘッドコーチや指導者として研究もされている権威ある方。
どんな本?
教本としては王道のトレーニング本になっています。
プレーの仕方や技術の進歩というよりも、基礎的な体作りに重きを置いた内容。
- スタティックストレッチ
- ダイナミックストレッチ
- 体幹トレーニング
プレーの前のアップとしても使えるものがあるので、マジで参考になる、、、。
内容としてはすごく良く、参考になるものばかりですがちょっと若者向けの内容のように感じるので、シニアプレイヤー向けではないかと。

購入される際はシニアの方注意が必要です。
👆こちらから最安値を探してみてください
片山卓哉のバドミントンボディ革命
おすすめ度 ★★★★★★
発売日:2013年10月16日
個人的には今回紹介する本で一番のおすすめ本。

私のトレーニングのバイブルにもなっている教本です。
理学療法士の方が書かれている本で、セラピスト独自の視点から身体の事を事細かく書かれています。
著者:片山 卓哉
引用元;https://1post.jp/5724
中央大学卒で元NTT東日本所属のバドミントンプレイヤーの片山さん。
男子バドミントンダブルスの元トップ選手であり、全日本総合優勝を2度もされている一流選手でした。
怪我をされた経歴を活かし、引退後は理学療法士の道に進まれ、バドミントン以外の他競技の指導も行っています。

理学療法士としてもバドミントンプレイヤーとしても、私個人が一番尊敬している方です。
いずれはこの方のようになりたいものです、、、。
どんな本?
ボディ革命というだけあって、身体トレーニングに関する内容。
主に「体幹」に重点を置いており、安定したバドミントンプレーを実現するためのバドミントンバイブルになっています。

指導者としてとても参考になる内容。指導に悩んでいる人や体幹トレーニングを極めたい人にはめちゃくちゃオススメ。
- クリアをしっかり奥まで
- スマッシュを強くしたい
- プレーを安定させたい
👆こちらから最安値を探してみてください
基本が身につくバドミントン練習メニュー200
おススメ度 ★★★★★
発売日:2011年1月7日
基礎のショットやプレー全般を網羅している教本。

これまた古い本ですが読んだことが無ければ結構おすすめ。
トレーニング本ではないので、トレーニング項目は少ないですが練習メニューがたくさん載っているので、メニューに困っている人は活用しやすいでしょう。
著者:舛田 圭太
引用元:https://www.joc.or.jp/games/olympic/london/sports/badminton/team/masudakeita.html?mode=pc
元々、トナミ運輸所属の選手でありバドミントンプレイヤーとして活躍。
1995年には全日本バドミントン選手権大会の男子シングルスで高校生史上初の準優勝という快挙をなした超実力派の選手でした。

1998年~2002年までは全日本バドミントン選手権大会で5連覇を果たすなど、田児賢一選手や桃田賢選手のような絶対的強さを持っている選手でした。
ダブルスでも結果を残していますね。
間違いなく舛田圭太選手が国内ナンバーワンだという時代がありました。
それほどの方です。
※バドミントン日本代表チームのコーチもされていました。
どんな本?
タイトルの通り練習メニューがたくさん掲載された教本になります。
とにかく練習メニューが多いので、ショットメニュー練にはもってこい。

バドミントンの教本の中でも指折りのメニュー数を誇りますね。
また、過去国内最強と呼ばれた選手が残した練習メニューであり、日本代表チームのコーチもされているので、ものすごく参考になります。

高校生の時にこのメニューがしたかったよぉ、、、。
また、ちょっとした戦術や基本的なテクニック等も掲載されているので、これまた幅広い方に有効活用していただける本になっていますね。
指導者の方もメニュー構築を学べると思うのでおすすめ。
👆こちらから最安値を探してみてください
まとめ
どうでしたか?
私個人が読んだことのある教本から感激したものを紹介しています。

最新の教本をお伝えしようかと思っていましたが、過去の教本がやっぱり良かったので過去のものをいくつかご紹介しました。
プレーの事から身体トレーニングの教本まで幅広い範囲のものを選んだつもりなので、本記事で紹介したものを2~3冊程読んでもらえば、確実にレベルアップできるでしょう。
なんとなくやる練習ではなく、実績や研究・知識に裏付けされたプログラムやテクニックを本から学ぶことができるので、ある意味最強の自主訓練。

本を読む習慣が無い人でもバドミントンプレイヤーであれば、教本を一度は読んでいただきたいです。
これまでなんとなくやっていた練習やプレーも、確実に思考を伴う実のあるものになるでしょう。
是非、参考にして下さい。
スポンサーリンク
コメント