バドミントンシューズ選びに悩んでいるそこのあなたに、最新のおすすめバドミントンシューズをご紹介。
プレーの中でもめちゃくちゃ重要なフットワークに関係する為、ちゃんと自分に合ったシューズを選ぶ必要があります。
ちょうどシューズを探しているなら、ぜひ参考にしてください。
おすすめバドミントンシューズ一覧
バドミントンシューズでも人気なヨネックスのPOWER CUSHIONシリーズからご紹介。

不動の人気シリーズです。私もPOWER CUSHION65Zにはお世話になっています、、。
頻繁に買い換えるようなものでもないので、一点ものを選ぶのが良いでしょう。
そして、今回紹介するパワークッションシリーズ特有の特徴がありますので、先にそちらから紹介します。
パワークッションシリーズの特徴
ヨネックスのバドミントンシューズは「パワークッションシリーズ」がほとんどでその名の通り、シューズに「POWER CUSHION+」「POWER CUSHION」が使用されています。

これまではPOWER CUSHIONが使用されていましたが、新たなPOWER CUSHION+が採用されたものが登場。
POWER CUSHIONとはいわゆる「衝撃吸収材」
様々なスポーツ用シューズにおいて衝撃吸収材が使用されていますが、バドミントンはその他スポーツに比べて、特に急激な動きやジャンプが多くあるので、この衝撃吸収がものすごく大切になってきます。

理学療法士としてプレイヤーに接していると、この衝撃吸収の大切さがよくわかります。セラピストとしてもなるべく衝撃吸収性のあるものをおすすめします。
POWER CUSHIONの性能を見てもらうと分かるように、衝撃吸収性が無いシューズと比べて約1.3倍衝撃吸収作用があります。

プレー中に繰り返す筋肉や関節の負担を減らしてくれるだけでなく、衝撃を反発してくれるので足元からプレーに貢献。
次のフットワークに踏み出す力を高い反発性で出しやすくしてくれています。
加えて、これまでのシューズの素材に比べて1/10の重量で、シューズ全体の軽量化も実現しています。
細かなところですが、靴が軽いというだけで試合中の疲労感がちょっと違うので、ものすごく大切。
そしてこれがさらに進化したのが「POWER CUSHION+」
「12mの高さから落とした生卵が割れずに6m跳ね返る!」という触れ込みのPOWER CUSHION+.
プラスというだけあって、これまでの一般的な衝撃吸収材に比べて、衝撃吸収と反発性ともに向上。
これまでのPOWER CUSHIONに特殊な樹脂を付け加えており、衝撃吸収率がこれまでの約28%UP、そして反発率がこれまでの約62%UPしています。

そりゃ卵跳ね返るね、、、って感じですわ。
POWER CUSHIONの特徴を理解したところで、おすすめのバドミントンシューズをお伝えしていきます。
パワークッション65Z2
POWER CUSHIONの中でも人気のPOWER CUSHION65Z2
プロ選手も使用しているモデルのオールラウンドタイプ。
ブラック/ブルー、ホワイト/オレンジのカラーバリエーションがありましたが、2020年10月から新色のサファイヤブルーが登場。

私はブラック/ブルーを使っていますが、新色のサファイヤブルーめちゃくちゃカッコ良い!
👆こちらから最安値で探せます。
- シームレスアッパー構造
- ダブルラッセルメッシュ
- ベンチレーションホール
POWER CUSHION +が踵部に採用されており、その他は従来のパワークッション。
①シームレスアッパー構造
人工皮革を足の甲に広く設置することにより、足先〜足の中足部までを広くカバーしてくれます。
そのため、過度な圧迫感がないだけでなく、指を曲げた際の圧迫も軽減してくれるので、程よく締められている感覚になります。

フィット感最高。いつもお世話になっています。
②.③ダブルラッセルメッシュ&ベンチレーションホール
足先と土踏まずの前方に通気孔を開けて、風通しが良くなっています。

ムレを軽減しプレーし安くしてくれていますね。こういう細かいところも嬉しい。
レビュー一覧

王道シューズて感じ。
履き心地がよくておススメ。初めて買うならいいんじゃないかな?

可もなく不可もなくって感じ。いつも履いてるけど特に困ることもなく使えてるよ。

足のムレが気にならないかも!と思って買ったけど、自分がめちゃくちゃ汗かきだし普通にムれるwww
でも履き心地良いしそのまま使ってます!

見た目が好みで買ってしまった。その後新色が登場。
ああ、、、新色が欲しい、、、、。
パワークッションコンフォートZ2
POWER CUSHION +に加えて独自のソールを使用し、クッション性を高めた一足。
カラーバリエーションはブラック/レッドとシンプルかつ落ち着いたデザイン。
👆こちらから最安値で探せます。
- パワーカーボンドライブ
先ほど紹介したPOWER CUSHION65Z2と異なり、POWER CUSHION +が踵部と足先に採用されています。
①パワーカーボンドライブ
中足部に独自のインソールを設置し、足部のねじれを抑え安定感を高める構造。
また、パワーカーボンドライブと呼ばれる復元性の高いシートを中央に配置して、曲がった足部を素早く戻してくれます。
それにより、踏み込みから戻る次の一歩をスムーズにしてくれるというわけです。

職業柄インソールをよく目にしますが、細かな足の感覚で歩き方や動き方がものすごく変わる。
コンフォートZ2では足部の安定化、次の一歩のスムーズさを売りにしています。
レビュー一覧

履きやすいからというよりも、デザインが好きだから買った感じです。もちろん足首がしっかり安定しているんだと思うけど、、、

結構お気に入りです。
履きやすいし、足首が安定する感じがするし、次の一歩が出しやすいのかな、、?と思うので重宝しています。

踏み込んだ感じが柔らかい感じがする。
新しいパワークッションを前後に置いているからなのか、、
詳しくは分かりませんが、踏み込みやすい感覚があります。
フットワークとかきつい人はいいかもしれませんね 。

履き心地が良いのと、衝撃吸収をちゃんとしてくれるところが非常に良いです。
今コンフォートZ2を使っていますが、また買い替えるときはコンフォートZ2に使用と思います。
パワークッションエアラス3
POWER CUSHION +が初めて搭載されたシューズ。
シューズ自体がかなり軽量で、履きやすい人気モデルです。

方足で約270gとヨネックスPOWER CUSHIONシリーズでもめちゃくちゃ軽い。
カラーバリエーションはレッド、ブルー、ブラックと比較的シンプル。
👆こちらから最安値で探せます。(メンズ・レディース)
- デュラブルスキンライト
踵部にPOWER CUSHION +、足先に従来のPOWER CUSHIONを設置。
①デュラブルスキンライト
シューズの大部分にゴムのような弾力性×硬質プラスチックの強度を持つ、薄い素材のデュラブルスキンライトを使用。
スキンライトにいくつかシースルーの隙間を作り、通気性と軽量感、柔らかな履き心地を実現しています。

以前使用していましたが、使いやすく長いことお世話になっていました。どうしようか悩んでいるあなたはこの一足をおすすめ。
レビュー一覧

長いこと使ってるけど、履きやすくてずっと同じの使ってます。
古くなってきたから新調しよう、と思ってたけど結局履きやすいからエアラス3に戻ります。
そのくらい使いやすい。

色とかデザインとかお気に入りで履いています!
ちょっと前のモデルなのに人気で結構履いている人多いのが驚き。

フィット感が丁度良く、履いてて違和感がないので好きです。
シューズ自体も軽くて動きやすいのも良いですね。
パワークッションエアラスZ
ヨネックス史上最軽量の250gという破格の軽さ。
素早いフットワークを助けてくれる軽い相棒です。
これまで、POWER CUSHIONエアラス3がヨネックス史上最軽量でしたが、このシューズはエアラス3よりも軽量級。
カラーバリエーションはミントブルーとブライトイエローの2色。

ミントブルーは2020年12月上旬に発売予定の新色になっています。淡い色でおしゃれですわ、、、
👆こちらから最安値で探せます。
- フェザーバンスフォーム
- シームレスアッパー設計
POWER CUSHION65Z2と同様、踵部にPOWER CUSHION+、足先に従来のPOWER CUSHIONを設置しています。
①フェザーバンスフォーム
軽量化を図るために、ハイパーフェザーライトという軽量素材を使用。
それを使用し、フェザーバウンスフォームという反発性20%UP、軽さ8%UPしたものを搭載しています。

軽さを追い求めるだけでなく、高吸収&高反発をさらに高めた最新のシューズ。色もかっこよく欲しい人は多いと思います。
②シームレスアッパー設計
POWER CUSHIONエアラス3にも搭載されていたシームレスアッパーがさらに進化しています。

これまでの素材を真空圧縮しぐっと絞り、材料の量を抑えて軽量化に成功。
また、これまでよりも通気性がさらに良くなり、軽いだけでなく快適さや履き心地も良くなっているシューズになっています。
レビュー一覧

とにかく軽い!元々バドミントン用のシューズじゃないやつを使っていたのもあるかもしれないけど、まず軽さにびっくりします!
動きやすいのでお勧め~~

軽い分耐久性どうかなー、、、とか思ってたけど、今のところ大丈夫そう。
踏み込みの時の痛みとか、不安定さもないし軽さも感じるから結構いい感じ。

ヨネックスのシューズの中で一番軽いって聞いたので買いました。
色もかわいくて気に入っています。
女性にもやさしい軽さなのでおすすめ。

どっちの色もオシャレでかわいい!
シューズが軽いのも好ポイント。
パワークッションエクリプションZ
パワークッション® プラス搭載。
安定性重視、素早い切り返しが俊敏なフットワークを生む。
カラーバリエーションはブラック/ゴールド、ピンク/ブルー、ブラックと多数あります。

個人的にはブラック/ゴールドがかっこいい。
👆こちらから最安値で探せます。
- インナーブーティ構造
- TPUサポート
踵部と足先にPOWER CUSHION +が搭載されています。
①インナーブーティ構造
写真でわかるように履き口が一体化しており、足首に完全にフィットするように作られています。
履いている時のずれが少ないので、安定感のある履き心地。
②TPUサポート
土踏まずの部分にTPUサポートを広く配置し、柔らかさを保ちながら外側へのねじれを抑えてくれています。

剛性を高めつつ柔らかさを残していますね。足首を捻りやすい人はこれいいかも。
レビュー一覧

履いた時のぴったり感がものすごく良い!
正直こういうシューズ避けてたけど、履いた時の感覚でもうこれしか履けなくなった、、、。

足首のひねり癖がありましたが、これを履いてからひねる回数が減った気がします。
フィット感と剛性を高めてくれているおかげでしょうが、、

衝撃吸収をしてくれているので、疲れにくいように感じます。
フィット感もいい感じ。
パワークッションインフィニティ
ひもではなくダイヤルで締め付ける変わったタイプのシューズ。
ダブルダイヤルが搭載されており、ミリ単位の調整可能。

カラーバリエーションはレッド、ブラックとこれまたシンプル。
変わったデザインでものすごくかっちょいい、、、!
ちょっとお値段張りますが他人と被りにくいので、値段張ってでも欲しい一足。
👆こちらから最安値で探せます。
- Boaフィットシステム
- 新設計3Dパワーカーボン
踵部にPOWER CUSHION +、足先に従来のPOWER CUSHIONを採用。
①Boaフィットシステム
足先がフィットしやすい柔らかな素材を採用しており、足首周囲のカバーをダイヤルで締め付けるスタイルです。
紐でしめるタイプではなくダイヤルで調整を行うため、ひもでは行えない細かな調整が出来ます。

気に入らずに何回か結び直すことないですか?それが解消されるわけですね。
見た目も結構オシャレなので、欲しい人も多いのですがちょっとだけお値段がはります。
②新設計3Dパワーカーボン
これまでのカーボン素材がより進化し、中足部のねじれをさらに軽減しています。

これまでの剛性よりも約17%増加しているので、安定性が上がっていますね。
レビュー一覧

締め付け感を自分で調整できるのがものすごく良い!
持っている人が少ないし、見た目もオシャレなので重宝しています。

見た目がごつく見えるから、結構重たいと思ってたけどそうでもなかった。
プレーしている時にも特に気にならなかったので良いと思う。
まとめ
ざっくりとヨネックスのパワークッションシリーズを紹介しました。
続々と新たなシューズが登場しており、様々な新技術が使用されているので、随時紹介していきます。
ではでは。
スポンサーリンク
コメント