ヨネックスのである「DUORA-デュオラ」シリーズのバドミントンラケットの感想や個人的評価の一覧にまとめました!
👆こんなあなたに読んでもらいたい!
- ガンガン攻めるプレーがしたい!というあなた
- ラリーで攻め勝ちたい!というあなた
- スマッシュやバックショットを強くしたい!というあなた
- ロブをちゃんと奥まで飛ばしたいよ!というあなた
上記に当てはまる方は是非目を通してみてください。
DUORA-デュオラシリーズの特徴
デュオラシリーズのラケットは基本的に中級者~上級者向けのラケットが多いシリーズです。
全体的に尖った性能のものが多いですが、使い込めば使い込むだけ手になじみ、ものすごく使いやすいラケット達。

一風変わった性能で、コアなファンが多いシリーズでもありますね。元世界ランキング1位のリー・チョンウェイ選手も使用していました。
ラケットの性能的には
バックハンドではしっかりとシャトルを弾き、フォアハンドではパワーのあるショットが打てるので、攻撃力が高く、攻めの性能がかなり尖っています。
「デュオラシリーズ」でよく使われている技術は以下の通り。
- デュアルオプティマスシステム
- ナノサイエンス新素材「ナノメトリックDR」
- バイブスレイヤーカーボン (デュオラ6と8XPのみ)
一つずつ詳細を見ていきましょう。
デュアルオプティマスシステム+ナノメトリックDR
デュアルオプティマスシステムとは見てわかる通り、フォアハンド側とバックハンド側で「フレームの形状が異なるシステム」になります。
デュオラシリーズの中でも特徴的な技術です。

フォアはフォア用の性能に、バックはバック側の性能になっているので、フォアもバックも決まった同じ面で打つラケットという事ですね。
決まった面でちゃんと打たなければいけないので、一見使いずらそうな性能に見えますが、そんなことはありません。
バックハンド側が「エアロ形状」になっており、形状変化からの高い復元力を持つ金属を使用しているので、これまでのラケットに比べて約9%程シャトルを弾く性能が向上しています。
加えて、フォア側に比べ細くなっているので、空気抵抗を抑えてくれています。
バックハンドでシャトルをとらえた際に、鋭く強力にシャトルを弾いてくれる訳ですね。

レシーブでシャトルを奥まで返せなかったり、バックハンドのドライブやロブ、攻めのショットで強く打てないという方にはうれしい性能。
逆に、フォアハンド側は「ボックス形状」になっており高反発の新素材「ナノメトリックDR」を使用している為、これまでのラケットに比べて約3%シャトルの球持ちが伸び、パワーのある打球感を実現しています。

スマッシュやその他強打、クリア等球持ちが良くパワーを発揮できる性能はめちゃめちゃすごい。
このデュアルオプティマスシステムを見るとわかるように、かなり「攻め」に尖った性能をしている印象。
バイブスレイヤーカーボン
バイブスレイヤーカーボンはデュオラシリーズでは今のところデュオラ6とデュオラ8XPに使用されている技術。

簡単に言ってしまえば「衝撃吸収しながらちゃんと反発するよー」っていう性能。
これまで衝撃を吸収する素材を使ったラケットは、衝撃は吸収するけど反発をちょっとだけ犠牲にして安定性を出していたそう。
ですが、このバイブスレイヤーカーボンの導入により「衝撃吸収と反発性の両立」が可能になり、しっかり反発するけどブレないという性能に。

こういった新技術の導入やこれまでの技術の応用をするあたりさすがヨネックスクオリティですね。
これがデュオラ6とデュオラ8XPだけでなく、他のデュオラシリーズにも使われてたらよかったのになーと思います。
ここで、デュオラシリーズに対する皆さんの印象や反応を見てみましょう。
みんなのデュオラシリーズに対する印象・反応

デュオラシリーズって上級者向けでしょ?と思っていて、使いこなせるかどうかわかんないけど、ちょっと興味あるし攻撃特化!って感じがしてめっちゃカッコいい!
デュオラ10を買ったけど今でも使っているし、使っている内に使いやすくなった。
悩んでいる人も使ったらわかるこの特別感。

デュオラ6を使っています。
それ以外のデュオラシリーズが使いにくそうで、一番柔らかそうなやつを選びました。
今のところ使いやすく特に困った点はありません。

デュオラ10か10LTか悩むー
デュオラシリーズ昔から好きだし7も持っているけど、もう一本欲しくなる。
結局10買いそうだけど、デュオラシリーズってそもそも人気なのかな?
使っている人あんまり見ない、、、

フォア側・バック側で性能が違う感じが好き。
それぞれの役割がありそれを使いこなしている感があるし、なんか特別感があるところもGood。
もちろん使っててシャトルの弾きや球持ちの違いを感じるので結構おすすめ。

元々リー・チョンウェイが使ってたやつで、当時はめちゃくちゃ使ってたな。
結構気に入ってたし、周りが使っている人が少なかったから被らなかったし、また使おうかな~~。

使いにくそうなイメージで、ちょっと上級者向けって感じ。
使いこなせたら良いんだろうけど、私は使いこなせなさそうだから、使えてもデュアル6だろうな。
これを機に買っちゃおうか、、、、、、。
どんな人におすすめ?
冒頭でもお伝えしましたが、デュオラシリーズは中級者~上級者までの方におすすめできるラケットになります。
その中でも、以下に当てはまるあなたは特におすすめ。
- スマッシュや強打でガンガン攻めたい!というあなた
- バックハンドでしっかりシャトルを返したい!というあなた
- ダブルスでのラリーで強く攻めたい!というあなた
シングルス・ダブルス共に使用できる性能。
初心者の方が使えないわけではありませんが、なにぶんちょっと尖った性能なので、できればちょっと経験のある方が良いでしょう。
では、一本ずつ見ていきましょう。
ラケット一覧
デュオラシリーズのラケットは、試打も含めすべて一通り使用したことがあるので、ぞれぞれ個人的感想を交えてご紹介していきます。
※あくまで個人的感想なので参考までにお願いします。
デュオラ6
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★☆
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★★☆
<基本性能>
- カラー:パールホワイト
- 重さ:4U (約83g)
- 推奨張力:17~22ポンド
- 程良くしなる
- 打球感:全体的に柔らか目 フォア側>バック側
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください
デュオラ6は白ベースのビジュアルにオレンジと薄いパープルを使用したシンプルかつオシャレな見た目。
デュオラシリーズの中では珍しく初心者でも使いやすい性能。
新技術のバイブスレイヤーカーボンが使われている為、打球感も柔らかくフォアではクリアがちゃんと飛び、バックではレシーブやロブがちゃんと飛ぶ。
楽にシャトルを飛ばす!がテーマみたいですね。

女性や力に自信がないプレイヤーが好む性能でしょう。
ただ、打球感が柔らかくパワー型!というよりはしっかりと飛ばす。という感覚に近いので、パワープレイヤーには不向きかも。
初めてデュオラシリーズを購入する方や、デュオラシリーズを使いこなす自信がない方は要検討。
デュオラ7
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★☆
取り回し ★★★★☆
コントロール ★★★★★
スマッシュ ★★★★☆
<基本性能>
- カラー:ダークガン
- 重さ:2U (約93g)、3U(約88g)
- 推奨張力:2Uで20~25ポンド、3Uで19~24ポンド
- ラケットバランス:イーブン
- 打球感:フォア側は普通くらい、バック側はちょっと硬め
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
デュオラ7は中級者~上級者向けのラケットという印象です。
見た目的にはダークガンというだけあって、黒を基調としたシックなイメージでめちゃめちゃカッコ良い。
デュオラ6に比べてデュオラ7はオールラウンドモデルになっているので、重量も3U・2Uと重くなっています。

打球感も硬めになっていてより攻めの性能になっていますね。
ですが、デュオラ6に比べてというだけなので、割と使いやすいと思います。
ラケットヘッドも割と軽く、ラケットを振り抜いた感覚も軽いので、長時間使っても軽いのも魅力的。
もちろんフォアもバックもちゃんと飛びちゃんと反発しちゃんと弾くので、デュオラ6と同様に初めてデュオラシリーズを使う方にはおススメしたい性能です。

クセが少なくバランス型デュオラであるといえるでしょう。迷ったらこれ。
デュオラ8XP
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★★
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★★★
<基本情報>
- カラー:アクアナイトブラック
- 重さ:3U (約88g)
- 推奨張力:20~35ポンド
- ラケットバランス:イーブン
- 打球感:フォア側はかなり硬い、バック側はもっと硬い
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
アクアナイトブラックというなんともカッコ良いカラーネーム。
実際超カッコ良いです。

デュオラ7にちょっと似ていますね。
デュオラシリーズの中でもかなり「攻め」に特化した性能。
基本的にはハードヒッター向けの性能で、全体的にハードヒッター向け。
また、フレームが35ポンドまで張れるほどかなり強靭なものになっています。
性能だけ見るとかなりお堅い性能なイメージですが、バイブスレイヤーカーボンを使用しており、衝撃吸収と反発を両立している為、結構使いやすい。
スマッシュ・ドライブを追及する。をコンセプトに作られているので、攻めつつもバランスが取れている点も魅力的。

個人的にはダブルスで使いたい性能していますね。
デュオラ10
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★☆
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★★★
- カラー:グリーン・オレンジ/ブルー・オレンジ
- 重さ:3U (約88g)、2U(約93g)
- 推奨張力:3Uで19~26ポンド、2Uで20~27ポンド
- ラケットバランス:ややヘッドヘビー
- 打球感:フォア結構硬い、バックもっと硬い
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
お次はデュオラ10。

一言で言えば「ラリーに強いパワータイプのラケット」です。
デュオラ7よりも打球感が硬く、デュオラ8XPよりもやや柔らかく、ハードヒッター寄りだけど振り切らずに、バランスをとったラケットになりますね。
デュオラ8XPはちょっとゴリゴリ過ぎて、、、という方はちょうど良いかもしれません。
個人的にはシングルスで使用する方が多いかと思いますが、デュオラ8XPよりも早いラリーに対応しやすい為、ダブルスでも使えそうな感じですね。

中級者以上であれば問題なく、初心者の方も使い慣れれば大丈夫。
個人的にもすごくおすすめな一本。
デュオラを使いたいならコレを選んでも良いかも、、、。
デュオラZ-STRIKE
デザイン ★★★★☆
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★☆
コントロール ★★★★★
スマッシュ ★★★★★★
- カラー:ブラック/ホワイト
- 重さ:3U(約88g) 2U(93g)
- 推奨張力:3Uは20~28ポンド 2Uは21~29ポンド
- 打球感:フォア側めっちゃ硬い、バック側もっと硬い
- ラケットバランス:結構ヘッドヘビー
詳細はこちらからどうぞ、、、
こちらから最安値で探してみてください。
出ましたデュオラZストライク。
かなり上級者向けの一本となっており、デュオラシリーズの中でも尖った性能をしています。

男子元世界ランキング1位のビクター・アクセルセン選手も使っていましたね。
性能的にはデュオラ8XPをヘッドヘビーにして鋭くした感じ。
デュオ8XPやデュオラ10だけでもかなり攻めの性能が強く出ていましたが、デュオラZストライクはそれに加えてヘッドヘビーであり、なおかつスウィートスポットも広めに設計されている為、攻撃面に関してはトップクラス。

連打もいけるし、スマッシュや強打でガンガン攻めるハードヒッターにはおすすめ。
ただラケットの重さもありますが、ヘッドヘビーで打球感もかなり硬く、シャフトも結構硬いので初めはちょっと重たく感じるかもしれませんね。
基本的にシングルス向きの性能で、ダブルスでは個人的におすすめはしません。
まとめ
これまでデュオラシリーズのバドミントンラケットレビューのまとめをしていきました。
見ていただくとわかるように後半はハードヒッター向けでゴリゴリのラケットが多いです。
ただ、使えば使うほど手になじみ、シャトルの弾きや球持ち・パワーショットに感動を覚えることでしょう。
個人的におすすめはデュオラ10ですが、初心者の方はデュオラ6やデュオラ7を。
中級者~上級者のハードヒッターであればデュオラ8XP、デュオラ10、デュオラZ-STRIKEを選んでいただくとOK。
癖がありながらも使いやすさを残した良いラケットばかりなので、是非デュオラシリーズを使ってみましょう。
ではでは✋
スポンサーリンク
コメント
[…] 【デュオラ】おすすめラケットまとめ一覧!性能や特徴も合わせて紹介!ヨネックスのである「DUORA-デュオラ」シリーズのバドミントンラケットの感想や個人的評価の一覧にまとめま […]