ヨネックスの最新シリーズ(2020年8月現在)である「NANOFLAREーナノフレア」シリーズのバドミントンラケットの感想や個人的評価の一覧にまとめました!
という方は是非目を通してみてください。
お気に入りの一本が見つかるはずです。
NANOFLARE-ナノフレアシリーズの特徴
ナノフレアシリーズは2020年8月現在のヨネックスの最新シリーズです。
基本的にラケットバランスがヘッドライト寄りで、スウィング時のヘッドスピードが速く、振り抜きが非常に良いのが特徴。
ナノフレアシリーズは最新シリーズなので、まだ本数は少なめですが初心者~中級者、上級者向けのものから幅広くあります。
また、ナノフレアシリーズのラケットによく使用されているのが以下の技術。
- ソニックフレアシステム
- ウルトラスリムシャフト
また、それぞれのラケットで特色のある技術が使われているので、それも合わせて一つずつ特徴を見ていきましょう。
ソニックフレアシステム
ソニックフレアシステムとはナノフレアシリーズのフレームに使用されている技術です。
- フレームの上部分に高弾性カーボン素材を使用し、シャトルを弾く性能をUP。
- フレームの下部分に広く面の安定性とシャトルの弾きを高めてくれる高弾性カーボン素材を使用。
「シャトルをバンバン弾くラケットってシャトルコントロールが難しそう!」というイメージを持っている人が多いですが、ちゃんと面が安定してくれますね。
実際に基礎打ちをしていたり、フリーで試合をしていたりして、ちゃんとシャトルを弾いている感覚があり、コースもブレにくさを感じるので、ソニックフレアシステム様様です。

安定性と攻撃力の両立!って感じですね。すんばらしい。
ウルトラスリムシャフト
ウルトラスリムシャフトというだけあって、シャフトがかなり細いです。
シャフトがこれまでよりスリムになっており、空気抵抗が抑えられているので、ラケットの操作性が高められて、スウィングがスムーズになるそう。

確かに振り抜きの良さを感じるナノフレアクオリティ。
ヨネックス史上のシャフトで最細シャフトというわけではないみたいですが、2番目か3番目かに細かったような気がします。
※間違えてたらすみません。
今現在(2020年8月)のヨネックスのラケットの中で一番細いのは、アストロクス100ZZのハイパースリムシャフトみたいです。
みんなのナノフレアに対する反応

ナノフレア800を使っている者です。高校からバドミントンを始めたので、使いこなせるかどうか不安でした。でもだんだんと使い慣れて今では気にならないし、使いやすいので重宝しています。

ナノフレア600を購入。ダブルスで使うべき!という記事を目にしたのですが、シングルスにはシングルス・ダブルス両方で使っていますが、問題なく使えています。女性で長いショットが奥まで飛ばせない人はぴったりですよー。

ナノフレア800LTを試打しました。
まあまあ良かったけど、ナノフレア800を持っている自分としては、わざわざ買わなくても、、、
って感じでした。

ナノフレアシリーズってよくわかんないけど、要はヘッドライトでビュンビュンラケット振ろうぜ!ってラケットなの?
どうであれ俺には合わなそうだな。ヘッドヘビーが好きだし。

ナノフレア200って使いやすいのかなー?ナノフレアってなんか上級者のイメージだから手が出しずらいけど、初心者向けなら買おうかな、、

ダブルスメインでバドミントンやってる自分からすると、結構好きなシリーズ。
いいモデルはやっぱ高いけど、その分カッコ良いし使いやすいからな~。

娘がバドミントンを始めたので、ナノフレア200を購入しました。私もバドミントンをやっていますが、最近のラケットは安くて使いやすくてうらやましいですね。
どんな人におすすめ?
冒頭でもお伝えしましたが、ナノフレアシリーズは初心者~上級者まで幅広い方が使用できるラケットになります。
その中でも、以下に当てはまるあなたは特におすすめ。
- ダブルスで使いやすいラケットが欲しい!
- ドライブや素早いショットをもっとうまく打ちたい!
- 振り抜きが軽いラケットが欲しい!
- クリアとかロブとかちゃんと奥まで飛ばしたい!
シングルスでも使える性能ではありますが、全般的にダブルスで使いたい印象が強いです。
スウィングスピードが速く、シャトルを弾き、軽いという性能だからでしょうが、、、。
では、一本ずつ見ていきましょう。
ラケット一覧
ナノフレアシリーズのラケットは、試打も含めすべて一通り使用したことがあるので、ぞれぞれ個人的感想を交えてご紹介していきます。

ジュニア用のナノフレアラケットは使わないので、レビューできません。すみません。
※あくまで個人的感想なので参考までにお願いします。
ナノフレア200
デザイン ★★★★☆
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★★
コントロール ★★★★★
スマッシュ ★★★★☆
<基本性能>
- カラー:ブラック/ホワイト、ホワイト/ライトブルー、ブラック/マゼンダ
- 重さ:4U (約83g)
- 推奨張力:17~22ポンド
- ラケットバランス:ヘッドライト寄り
- 打球感:かなり柔らかい
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください
ナノフレア200はカラーバリエーションが豊富で、3色から選ぶことができるため男子・女子共に使用手出来るビジュアルになっています。
性能から見てもわかるように、ナノフレアシリーズの中でもかなり初心者向け。
4Uと軽量でヘッドライト、加えて打球感も柔らかいのも特徴。
シャトルコントロールがしやすい為、まさしく初心者向けです。

初めてナノフレアシリーズを使う!またはこれからバドミントンを始める!という人には超おすすめです。
ジュニア選手はもちろん、中高生の初心者から一般女性まで、使える性能だと思うので要チェック!
ナノフレア600
デザイン ★★★★☆
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★★
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★☆☆
<基本性能>
- カラー:ピーチ
- 重さ:4U (約83g)、5U(約78g)
- 推奨張力:4Uで19~27ポンド、5Uで18~26ポンド
- ラケットバランス:めっちゃヘッドライト
- 打球感:かなり柔らかい
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
ナノフレア600は性能的にもカラー的にも、基本的に女性プレイヤー向けに作られたラケットになります。

4U、5Uと重量が選べて5Uともなるとめちゃくちゃ軽い。
また、ナノフレアシリーズの中で一番ヘッドライトになっているので、ラケットを振ってて疲れにくいのも魅力。
加えて、シャトルの飛距離もかなり伸びているので、クリアやロブなどが飛ばない!という力に自信がない女性プレイヤーにはうれしい性能してますね。
※ヨネックスも公式に検証し、マシンテストにてシャトルの飛距離が約11.7%向上しています。
引用元:https://www.yonex.co.jp/badminton/news/2019/11/1911201400.html
そして、ナノフレア600はナノフレアシリーズの中でも、新衝撃吸収素材「VDMーVibration Dampening Mesh」が使用されているラケット。
フレーム部分の両サイドにVDMが使用されており、シャトルを打った際の腕~肘に伝わる衝撃を軽減してくれています。
引用元:https://www.yonex.co.jp/badminton/news/2019/11/1911201400.html
肘の痛みが気になる方や疲労が気になる方は必見です。
ナノフレア700
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★★
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★★☆
<基本情報>
- カラー:ブルーグリーン / レッド / ブラック・ブラックトリム(新色)
- 重さ:4U (約83g)、5U(約78g)
- 推奨張力:4Uで20~28ポンド、5Uで19~27ポンド
- ラケットバランス:めっちゃヘッドライト(600よりもちょっとだけヘッドヘビー)
- 打球感:普通~ちょい硬め
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
ナノフレア700はフレームに新エアロ形状を採用し、これまでになり振り抜き感と操作性を実現させているラケット。
新エアロ形状のフレームは正面から見ると従来のものより薄くなっており、振り抜いたときの空気抵抗を削減してくれています。
加えて、シャトルを打った時のフレームの形状がこれまでのものより変化しやすくなったため、シャトルの弾きが向上し同時に飛距離が向上。
引用元:https://www.yonex.co.jp/badminton/news/2019/11/1911201400.html
クリアやロブがナノフレア600とは違った感覚で飛びやすい印象。
また、これまで紹介したナノフレアシリーズの中でも、シャフトや打球感がちょいと硬めなので、スマッシュや強打も打ちやすくなっているのも魅力。

ヘッドライトのラケットの割にはスマッシュ打ちやすいのはうれしい。ただスマッシュに重さは乗りにくい、、、
男子ダブルスであれば4U、女子ダブルスであれば5Uで使ってもらえればと思います。
全体的には中級者くらいで使える性能かと、、、。
ナノフレア800
デザイン ★★★★☆
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★☆
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★★★
- カラー:マットブラック
- 重さ:3U (約88g)、4U(約83g)
- 推奨張力:3Uで21~29ポンド、4Uで20~28ポンド
- ラケットバランス:すこしヘッドライト
- 打球感:かなり硬い
詳細はこちらから、、、
こちらから最安値で探してみてください。
ナノフレア800の特徴として一番目立つのがナノフレア700とは違う新フレーム「極細カミソリフレーム」と言われるものです。
極細というだけあって、フレームがかなり細くなっているのが特徴。
引用元:http://www.yonex.co.jp/sp/badminton/racquets/nanoflare-800.html
これまでのフレーム形状に比べて、フレームの上部・下部共に10%以上細くなっている為、空気抵抗が少なくなっており、鋭く速いスウィングスピードを実現。

ナノフレア700よりも速く振りやすいようなイメージでした。
先ほど紹介したナノフレアシリーズのラケットと同様シャトルを弾く性能は高いのですが、さらに強打が打ちやすくなった尖り気味の性能になっています。
ラケットの重さも3Uまでありこれまでよりも重く、かつシャフト・打球感共に硬めである為、強打がナノフレア700よりももっと打ちやすく攻めやすく作っているのかな?
と感じます。
これまでよりも割と尖った性能なので、中級者~上級者の方向けになるでしょう。
ナノフレア800LT
デザイン ★★★★★
振り抜き ★★★★★
取り回し ★★★★★
コントロール ★★★★☆
スマッシュ ★★★☆☆
- カラー:ブラック/アイスブルー
- 重さ:5U (約78g)
- 推奨張力:5U 19~27ポンド
- シャフト・打球感:共にけっこう硬い
- ラケットバランス:ヘッドライト寄り
詳細はこちらからどうぞ、、、
こちらから最安値で探してみてください。
ナノフレア800LT「LT-ライト」の文字通り、ナノフレア800の軽量モデルとして発売されているラケット。
その為、ナノフレア800と同様に極細カミソリフレームもありますし、しっかりとシャトルを弾く性能や振り抜きの爽快感は健在しています。

800と800LTの違いは簡単に言うと軽さと振り抜き感?といった感じでした。
ナノフレア800LTが5U(約78g)でナノフレア800の一番軽いサイズの4U(約83g)と約5g程の差があります。
これだけでも結構な違いですが、軽くてなおかつ800よりもヘッドライトなので、ラケットをコンパクトに振り抜いていける感じ。
ナノフレア800をよりダブルス向けにして軽くした感覚ですね。
ただ3Uや4Uのラケットを使っている方は、最初軽すぎて慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
ダブルスメインのあなたは是非検討を。
まとめ
これまでナノフレアシリーズのレビューのまとめや個人的使用感をお伝えしました。
ナノフレアシリーズは一本一本が似たような性能かと思いきや、ちゃんと個性があります。
その人によって好みが分かれるので、購入前にきちんと自身の好みやプレースタイルと見比べてみることが大切です。
本当にそのラケットが自分に合っているのかを検討しながら購入しましょう。
また、ナノフレアシリーズは最新のシリーズ(2020年8月現在)なので、まだラケットの本数が少ないですが、これからまた新しいモデルが出てくるかと思いますので、ナノフレアファンは必見です。
きっと新しい一本が見つかることでしょう。
ではでは✋
スポンサーリンク
コメント