バドミントン歴13年以上の私が選ぶ
実際に使用した上で本当におすすめできる
実用的なバドミントンラケットを
おすすめランキング12選!と称して
徹底的にお伝えしていきます!

見た目やブランド力でおすすめしたり
実際に使ったことなくおすすめしている方も
たまーにいらっしゃいますので
分からなくなるかもしれませんが
実際に使った上でおすすめしますので
是非参考にしてみてください!

さっそくいきましょう!
スポンサーリンク
バドミントンラケットおすすめランキング13選
順不同で厳選したおすすめバドミントンラケットを
レビューや使用感と共にご紹介します!
この中からお気に入りのラケットが
きっと見つかるかと思います。
アストロクス77

- 使いやすいラケットが欲しい!
- しっかりとしなるラケットが良い!
- シングルスメインのプレイスタイル
- スマッシュ速くしたい!
万人受けするタイプのラケット。
ラケットヘッドの重さがありますが
グリップにも重さを持たせているため
ヘッドヘビーなのに取り回し良好という
良いとこ取りなラケットになります。

個人的にはある程度経験のある方や
社会人で新たに始める方に
特におススメしたい性能となっています。

アストロクス66

- 女性プレイヤー(学生さん~社会人)
- シャトルを奥まで飛ばすのが苦手な方
- バドミントン初心者
- コントロール性を重視したい方
- 柔らかいタッチのラケットが好みの方
アストロクスシリーズの中でも女性向けのラケット。
タフGファイバーというグラスファイバーを用いており
柔らかくしっかりとシャトルの飛距離を上げてくれるので
力に自信がない方だけでなく
バックハンドでもシャトルが
なかなか奥まで飛ばせない方には
かなりおすすめのラケットになります。


アストロクス55

- 軽めの柔らかいラケットが欲しい!
- 初めてラケットを買うよーーという方
- アストロクスシリーズが初めての方
- 中高生のバドミントン部
- スマッシュが打ちやすいものが良い!
中高生応援ラケットとして制作されているラケット。
どちらかというと初心者~中級者向け
に作られているラケットで
アストロクス77や66に比べて
打ちやすさに重きを置いているラケットになります。
使いやすさにも定評あり。
シャトルを打った打球感が柔らかく
ラケット自体も比較的軽めなので
初めての方でも安心して使える性能。


アストロクス88S

- ダブルスでもシングルスでも使いたい方
- 気持ちい振り抜き感が欲しい方
- 鋭いスマッシュが打ちたい方
- 素早いタッチでガンガン攻めたい方
ダブルス前衛を想定したラケット
人気シリーズからまたもやランクインですが
アストロクス88Sはダブルスの前衛用として
作成されたラケットになります。
後衛用のアストロクス88Dもありますが
違いとしてはフレームのしなり具合と硬さ。
前衛用の88Sの方がシャフトが少し柔らかめな印象。
88Dはフレーム上部がしなるのに対し
88Sはフレーム全体がしなるので
素早いタッチやスマッシュが可能になります。


アークセイバー11

- 初めてラケットを購入する方
- 初心者~上級者。幅広く使えます
- 鋭い振り抜き感が欲しい方
- アークセイバー10よりも硬さが欲しい方
- しっかりとした打ち心地が欲しい方
スタンダードなタイプで癖の少ないラケット。
不動の人気モデルであるアークセイバーシリーズで
前モデルのアークセイバー10と比べると
打球感も硬くシャフトのしなり具合も
ちょっとだけ硬めになっているので
シンプルながらもパワーが欲しい方には
嬉しい性能になっています。


ボルトリック30

- 使いやすいボルトリックシリーズが欲しい!
- ヘッドヘビーが好きだけど重いのはなぁ、という方
- 取り回しやラケットワークを重視したい方
- コスパ重視の方
- ボルトリックシリーズが初めての方
ボルトリックシリーズの中でも珍しい軽量級。
ラケットの重さが5U(約78g)とかなり軽めで
攻撃的なボルトリックシリーズの中でも
使いやすさを重視して作られているラケットになります。
このラケットもヘッドヘビーでありながら
ラケット自体がかなり軽いので
ラケットヘッドが重いのに取り回し良好。
これまでヘッドヘビーに手を出せなかった方でも
かなりの好感触だと思います。

初めてバドミントンを始める方でも
比較的とっつきやすい性能ですね。

ボルトリックfb

- 軽量ラケットが欲しい方
- ヘッドヘビーが好きだけど重いのはなぁ、という方
- パワーと操作性を両立したい方
- スマッシュをもっと打ちやすくしたい方
- ダブルスを多くされる方
過去にソノカムペアも使用していたラケット
こちらも同様にボルトリックシリーズの中でも
かなり軽量級のラケットになります。
ボルトリック30との違いは分かりにくいですが
私個人の感想だとボルトリックfbの方が
ボルトリック30よりも軽い操作感であり
初心者~上級者の方にも幅広く使えそうといった印象。
また、6Uまでの軽さがありダブルスでも使いやすいです。


ボルトリックグランツ

- シニアやバドミントン経験者
- 軽い力でシャトルを飛ばしたい方
- しなりをしっかりと感じたい方
- ハイバックが飛ばないよ!という方
- 力に自信がないという方
スマッシュが打ちやすい高品質ラケット
グランツとはドイツ語で栄光とか
輝きとかいう意味があるそうで
その名に恥じない高級&高品質ラケット。
レクシルファイバーという素材が使われており
粘り強さ・反発性・振動吸収性に優れています。
またフレーム下部が細く
フレーム上部が太く作られているので
ラケットのしなりもさることながら
しっかり反発してくれる性能。

ボルトリックシリーズの中では
柔らかく、かつしっかりとシャトルを飛ばしてくれるので
お値段は結構張りますが人気のラケットです。

ナノフレア700

- ヘッドライトのラケットが使いたい!という方
- 軽いラケットが良い!という方
- 操作性や取り回しを重視している方
- もっと楽にシャトルを飛ばしたい!という方
- ドライブなどのスピードショットで攻めたい方
新シリーズナノフレアの第一弾モデル
ラケットの振り抜き感を追求し
シャトルの飛びやスピードショットの性能を
さらに向上させたラケットになります。
ダブルスの素早いタッチに向いたラケットなのですが
シングルスでも十分使用できる性能なので
高校生にはかなり重宝するでしょう。
そんなに何本もポンポン買えないですからね。
ただハードヒッター向けのラケットではないので
重いスマッシュやパワーでガンガン攻めたい方向け
というわけではありません。
ハードヒッターの方はアークセイバー11とかの方が
気に入るかもしれません。


スポンサーリンク
ナノフレア800

- ナノフレア700よりも硬めのラケットが欲しい方
- ガットの張力(ポンド)を強めに張りたい方
- 素早いショットのコントロール性をあげたい方
- 爽快な振り抜き感が欲しい方
- 気持ちよくスマッシュを打ちたい方
鋭くシャトルを弾く極細カミソリフレーム
ナノフレア700の次のモデルとして
作られたラケットになりますが
前作よりも硬めにハードに作られた印象。
その為、ガットの張力も3Uで29ポンドまで
4Uで28ポンドの強度まで張ることができます!

また、今回から極細カミソリフレームを採用しているので
シャトルを弾く性能が大幅アップ。
ドライブや素早いショットなどの弾くショットが苦手な方は
きっと気に入ることでしょう。
加えてシャフトもヨネックス史上2番目に細いシャフトなので
振り抜き感抜群 & スマッシュも気持ちい
というぜいたく性能になっています。

ナノレイ900

- ナノレイシリーズを初めて使う方
- ヘッドライト寄りのラケットが欲しい方
- ヘッドヘビーは苦手だけどスマッシュはガンガン打ちたい方
- 癖があるラケットは苦手という方
スマッシュが打ちやすいヘッドライトラケット
ナノレイシリーズの中では比較的癖の少ないラケットで
ヘッドライトなのにスマッシュが刺さる性能をしています。

また前モデルであるナノレイ800よりも
若干スマッシュが打ちやすくなっているので
ナノレイ800でちょっと物足りなかった方にも
是非おススメの性能。
シングルスでも十分使えるので
学生さんにもおすすめです。

ナノレイグランツ

- シャトルをしっかり弾きたい方
- ヘッドライトが好きな方
- 柔らかい打球感が好きな方
- コントロール性をあげたい方
- シャトルをしっかり飛ばしたい方
- シニアや経験者の方
打球感がかなり柔らかくラケットバランスも
ヘッドライトなのでシャトルコントロールが
かなりしやすいラケットになります。
取り回し・操作性が良いのもGood!
また、ヘッドライトの割にはシャトルが
奥までしっかり飛んでくれるので
シニアや力に自信がない方には
おすすめの性能になっています。


デュオラ7

- デュオラシリーズ使いたいけど癖がなぁ、という方
- バックハンドが飛ばない方
- 振り抜き感がしっかり欲しい方
- 女性プレイヤー
過去に高橋礼華も使っていたラケット
何かと癖があるといわれていたデュオラシリーズですが
このデュオラ7はとにかく癖が少ない。
デュアルオプティマスシステム
といわれる技術が使われており
フォアハンド側とバックハンド側で
フレームの構造が違うので
フォアでは振り抜き感が良く
バックではしっかりとシャトルを飛ばしてくれます。
この構造の違いから
デュオラシリーズは癖があるといわれていますが
そんな中、デュオラ7は癖が少ないです。


まとめ
私が本当におすすめするバドミントンラケットを
使用したことがあるものの中から13選
選ばせていただきました!
もちろんその他ラケットも高性能かつ
使いやすいラケットがいっぱいあるのですが
これからバドミントンを始める方に
「おすすめラケット何ですかー?」
と聞かれたら上記の13選をおすすめします。
それくらい自信をもって推すことができるので
購入を検討されている方は
是非参考にしてみてください!
ではこれで✋
スポンサーリンク
コメント