ロブを打つ際に皆さんは何を意識しているでしょうか?
ロブの精度や打ち方のコツ、打ち分けを覚えて
実践することができれば
自身が試合をコントロールできる機会が増えますし
なにより相手を動かすことができます。

この記事では
ポイントロブの打ち方の基本を知りたい! ポイントロブの精度をもっと上げたい! ポイント打ち分けやコツを知りたい!という方向けに、ロブを徹底的に紹介します。
スポンサーリンク
ロブの打ち方
ロブは他のショットに比べてパターンが多彩なので
それぞれ分けて解説していきます。
ざっくりと分けるとロブは大きく分けて2種類。
その①低めの素早いロブ その➁高めの大きなロブになるのですが分かりやすく言うと
攻撃的なロブ か 守備的なロブ かになります。
まずはこのロブの種類を覚えましょう。
ただ単にロブを上げるよりも
ロブの使い分けができるだけで戦術に幅が出ますし
単純に強くなれます。

ロブを打つタイミング
ロブを打つ際にかなーり大切なポイントが

いかにもロブをあげそうな態勢や目線
タイミングでそのままロブを上げてしまうと
相手に先読みされ簡単に打ち込まれたり
逆に追い込まれたりしてしまいます。


ヘアピンかロブか分からないように打つには
どちらも同じ体勢で打てばOK
上記記事を参考にしてみてください👍
打点の高さ
ロブを打つタイミングと同様に大切になってくるのが

後程説明しますが
いかに攻撃的な素早いロブを打とうとしても
打点が低すぎてシャトルがネット前に沈み切ってしまった場合
無理に打つことでネットに引っ掛かったり
甘く上がってしまったりします。

また、ネット前の高い打点でシャトルをとらえることができれば
- ヘアピンを前に落す
- 攻撃的なロブで相手を崩す
- フェイントを交える etc、、、
とショットの選択肢が広がり
基本的にこちら側が有利になります。
ただ、ネット前で速くシャトルを触るには
フットワークがある程度できなければいけません。


↑
フットワークを鍛えたい方向けの記事を置いておきます。
攻撃的なロブ
低く素早いロブは攻撃的なロブ
と先ほど説明しました。
これのショットは基本的に
相手を崩したり、攻めの起点にしたりと
自身が相手に対して攻める時に打ちますが
上記でお伝えした通りネット前のシャトルを
高い打点でとらえることができた場合に打ちましょう。
無理やり打ってしまうのは禁物です。
このロブはそんなに力を使わず
主に手首と足を使って相手のラケットが
ギリギリ届かない程度の低さで
奥に素早く打ち込む。を意識する必要があります。
ネット前に踏み込む際には、ヘアピンと同様の姿勢で
シャトルをとらえる際に手首を返し奥へ打ち込みましょう。
この際、足を引きながら打つことを意識すると
うまくシャトルに力が伝わり、しっかり奥まで飛んでくれます。
手首だけでうまく飛んでくれればOKですが
飛ばない場合は上記のように足を使って打つのもありです。

また高い打点でシャトルをとらえる場合
フェイントも選択肢として入ってきますね。
「フェイントなんて難しいよ、、、」
と思う方も多いかもしれませんが
簡単にできて上級者にも通じるフェイントも
ちゃんとあるので是非覚えておきましょう。

上記で紹介した方法で
上手くフェイントを交えることができれば
ヘアピンなのか、ロブなのか、プッシュなのか
何を打たれるのかが分かりづらくなり
相手の動きを止め、体勢を崩すことができます。

守備的なロブ
守備的なロブは基本的に逃げのショットになります。
- 自身の体勢が崩れてしまっている時
- 体力的にきつい時
- 低い位置でシャトルをとらえた時 etc、、、
いろいろと状況はあるかと思いますが
高ーく奥に伸ばすようなロブ打つ場合はざっとこんな状況。
低い位置でシャトルをとらえた際には
シャトルが落ちるまでの時間が短いので
ネット前に踏み込みながらシャトルを打つことになります。

その為、踏み込みの際に踏ん張り切れなかったり
頭が下がり体幹が前に倒れてしまうと
守備的なロブの精度も低くなり
ショット・体勢共に不安定になります。
体勢を立て直すためのロブで
また体勢を崩してしまうのは本末転倒ですね。
打ち方としては低い姿勢から
足で少し体勢を持ち上げシャトルを上げるように
上へ奥へ飛ばしていきましょう。
力がない場合はラケットを大きく振り上げてOKです。

可能であればヘアピンと同じような姿勢が好ましいですが
大体守備的なロブを打つ際は体勢が安定していないので
とりあえず奥へ高く飛ばせばOK。
コースも気にしすぎないようにしましょう。
また、ネット前の高い打点で
シャトルをとらえることができれば
わざわざ守備的なロブを上げる必要はなく
先ほどお伝えした攻撃的なロブやフェイントで
相手を崩すように攻めてOKです。
スポンサーリンク
打ち分け・パターン
打ち分けの種類をざっと載せておきます。
- フォア前 → フォア奥
- フォア前 → センター
- フォア前 → バック奥
- バック前 → フォア奥
- バック前 → センター
- バック前 → バック奥
ざっと分けて6種類。
打ち分けはこの6種類になりますが
このロブを攻めの意味で上げるのか
自身の体勢を立て直すためにあげるのか
でロブの意味合いが全然変わってきます。

個人的に攻めの時にはストレートでフォアからフォアへ
バックからバックへロブを上げることが多く
相手の体勢や位置、これまでのラリー等を見て
クロスにロブを上げ揺さぶったりするのが定石。
逆もまた然りです。
また場合によっては2回、3回と連続で
同じコースにロブを上げるのも
相手を揺さぶれるので結構おすすめ。
実際に相手を置いてロブを上げる練習で
パターン練習をしていきましょう。
打つ方も取るほうも良い練習になります。
ロブの精度を上げる練習
シャトルのケースを置いて
コート後ろのアウトラインよりも前を狙って
ロブを上げていく練習になります。
常にコート端を狙っていても
ショットが安定しないですし
そもそもアウトになる可能性も上がりますから
初心者の方にはあまりおススメしません。
基本的にはなんでも良いので目印を立てて
そこを狙うようなトレーニングを行っていきます。
その時に毎回同じようなフォーム
踏み込みでシャトルをとらえて
それぞれ打ち分けをしていきましょう。
まとめ
ざっくりとロブについてお伝えしてきました。
細かく言うとロブをスライス気味に打ったり
相手の厳しいショットやヘアピンを
あえて攻撃的なロブで返し
逆を突いて体勢を崩してしまう
というテクニックもありますが
今回は初心者向けに解説していきました。
ロブの打ち方が変わるだけで
一気に強くなれるわけではありませんが
かなり重要なショットになるので
覚えておくだけでバドミントンのスキルを
1段も2段も上げることができるので
是非頭に入れて取り組んでください。
ではこれで✋
スポンサーリンク
コメント