42,195kmを走るフルマラソンですが
経験者の方も初心者の方も
完走するためにはそれ相応の
準備が必要になります。
なにが必要なのか
恰好は何が良いのか
いろいろと心配な点はあるかと思います。
管理人は天草のフルマラソンを
初心者として初めて経験しました。
その時経に験者の人と一緒に参加し
フルマラソンのノウハウやペース配分
などなどいろいろと教えてもらいました。
それを今回初めて走る方向けに
天草フルマラソンを完走するために
と題して走るためのポイントを
初心者ならではの観点から
徹底的にお伝えしていきます。
※天草だけでなくフルマラソンを走るための
知識になりますのでその他マラソンに参加の方も
是非、参考にしてみてください(^^)/
スポンサーリンク
天草フルマラソン
フルマラソンはいろいろな種類がありますが
今回は管理人が実際に出場した
天草フルマラソンについてお伝えしていきます。
天草フルマラソンでの必須アイテムと
当日の服装についてはこちら↓

参加費用
まず気になる参加費用ですが
フルマラソン出場の方は6500円です。
これは毎年同じみたいで
私が参加した時もこの金額でした(^^)/
ちなみにハーフマラソンは
5500円と1000円だけ安いですね。
参加人数
参加人数は定員2000人となっています。
聞いてもピンとこない人数ですが
実際のスタート地点やスタート直後は
沢山の人でごった返しています(笑)
※私が参加した時の写真
写真では少し伝わりにくいですが
ほんとにみんなで走ってる
というくらい相当な人数がいます。
まぁ、この大人数も
走行距離が伸びてくると
徐々に減ってくるので
最終的には一人で走るときもあります(^^)/
私も25km~40kmまでは
一人で走りましたが
身体的にも精神的にもかなりきついので
是非2人以上で参加することをお勧めします。
ちなみに私も基本は3人で走っていました(^^)/
開始時間
開始時間は毎回同じ
午前9:00~となっています。
ただ開始時間の10分前でも
かなりの行列ができており
最後尾の方に並ぶことになります。
タイムを狙っていたり
スタートで差をつけたい人は
30分以上前くらいから準備しておかないと
スペースがなくなるので要注意です( ;∀;)
制限時間
制限時間も毎回同じで
7時間以内という制限時間が設けられています。
7時間か、、
結構時間があるな、、(^^)/
と思っていると
意外と足りなくなる人もいるので
要注意です(;’∀’)
実際に一緒に参加した初心者の人は
休憩を多めにゆっくり走っていましたが
6時間45分でゴールしたので
結構ぎりぎりでした(;’∀’)ww
コースの特徴
コースは天草の海沿いや山道を走ります。
その為アップダウンが結構激しく
坂道にはほんとに苦労させられました(´;ω;`)
後半は坂道でペースダウンするように
心がけていました。
それくらい坂道が多いです( ゚Д゚)
個人的には
30~35km付近の大きな橋の坂と
ゴール付近の大きな坂道で
心が少し折れたことを覚えています(笑)
ペース配分のポイント
ざっくりと私が天草フルマラソンで
経験したことを交えながら
天草フルマラソンの概要をお伝えしました。
では本題のペース配分について
詳しくお伝えしていきます。
スタート~5km
まずスタート地点からです。
先ほどもお伝えしましたが
スタート地点は参加者の2000人余りが
一堂に集結するので
人だかりでごった返します。
後ろの列に入ると前方が
たくさんの人で詰まっているので
走るというよりも
早歩き~ジョギングのようなスピードになります。
そこから徐々にばらつき始めて
ジョギングからランニングへと移行していきます。
コース的にも街中を走るため
道路の起伏も少ないです。
なのでスタート~5km地点くらいは
ジョギングのような気持ちで
全身の筋肉(特に下肢)を温めるようなイメージで
緩やかにスタートを切りましょう。
5km~10km
5kmくらいから徐々に
海沿いや山道に入っていきます。
この地点ではまだたくさん人がいるので
団体で走っている感覚になります(笑)
私が参加した人はここでスピードを上げ
飛ばしている人が多い印象でしたが
そういう人が30km地点で苦戦していましたね( ;∀;)
後程また説明しますが
30km地点あたりから
足が上がらなくなってきます。
その為ここでのペース配分は
結構大切になります。
いきなりスピードを上げすぎない
というところがポイントですね。
そこから10kmあたりにかけて
徐々に人が散らばり始め
周りの人が少なくなってきます。
私と一緒に参加していた
元陸上部の人は10キロ地点から
ペースをグッと上げて走っていきました。
元陸上部曰く
乳酸をためすぎないためには
10km~ペースを上げるべき
なんだそうです( ゚Д゚)
タイムを意識している人は
10km地点から少し意識して
ペースを上げましょう。
特に私はタイムを意識せず
完走を目指していたので
10km地点からも変わらず
走っていました(笑)
スポンサーリンク
10km~20km
10km~20kmでは
さらに人数がばらついていき
何人かで走っている人が
固まっている状態になります。
10km地点ではまだペースを守れている人
がほとんどだと思います。
私もそうでした(笑)
徐々に周囲の参加者たちが
ペースを上げていく地点でもあるので
意識的にペースを上げていくと良いです。
私は15kmまでは
ある程度ペースを守れていましたが
徐々に崩れてきました(´;ω;`)
体力に自信がない方は
このあたりから徐々に
疲労感が出てくると思います。
10km~20kmあたりは
徐々に山道や海沿いの道が増えてくるので
ココでのペース配分が個人的に一番大切かと思います。
いきなりスピードを上げずに
微調節をしていきながら
走っていきましょう。
20km~30km
個人的には20km~40kmが
一番疲労感が現れ
足が上がらなくなってくる
一番きついところになってきます。
ココが鬼門ですね( ;∀;)
また一番きつい地点で
一番坂道が増えてきます。
コースを考えた人は
いじわるなんでしょうね(;’∀’)ww
このあたりから
ふくらはぎや太ももの疲労感や痛み
が出てくる人が多いです。
そういう人は
定期的に休憩ポイントがあるので
そこでエアーサロンパスが使用できます。
積極的に使っていきましょう((+_+))
30km~40km
20km~40kmの中で
30km~40kmまでが
フルマラソンの中で
一番きついと個人的に思います。
足がいよいよ上がらなくなってくる
といった地点になりますからね((+_+))
この地点では定期的に
下肢のストレッチングを
どんどん取り入れていきます。
また足がつってしまうと
継続的な走りが難しくなってしまいますので
足がつる前につらないような
ケアを心がけましょう。
初心者の方は
ここで決して無理せず
自分のペースを守ることを念頭に置いて
ゆっくりと走ってください(*^^)v
30km以降は
1km1kmがとても長く感じます。
ここで一人だと心が折れてしまう
可能性があるので
是非、この区間は2人以上で走ってください。
40km~ゴール
ここまでくれば
ゴールが近くにあるので
精神的に少し楽になります。
精神状態は身体機能や運動に
かなり影響を与えるので
足もほんとに軽くなってくるかと思います。
ただ
最後の大きな坂道があるので
ゴール直前でつらないように
油断は禁物です。
焦らず、これまでのペースを守りましょう。
最後のトラックになれば
これまでの頑張りが身に染みてくるので
とてつもなく幸せな気持ちになります。
完走のごほうびにも感じれます(笑)
達成感は今までにないくらい
感じることができるので
その達成感を目標に
是非、フルマラソンを完走しましょう。
ちなみに完走すると
証書がちゃんともらえます。
記念になりますよ(^^)/
タイムは結構遅めですが
一応完走しております(笑)
参考までに(^^)/
まとめ
天草フルマラソンについて
細かくお伝えしてきました。
これは天草フルマラソンに限らず
すべてのマラソン競技でも
参考になると思うので
是非、マラソンに参加する前に
ポイントを押さえてください(*^^)v
以上、天草フルマラソンの
ペース配分についてでした!
スポンサーリンク
コメント